歯周病(重度動揺歯と吸収歯の抜歯と特殊治療による犬歯温存)
各種歯科検査により重度動揺歯と吸収歯は抜歯をしました。
その他の歯に関しては歯石除去を実施しました。
両上顎犬歯は通常の歯石除去のみでは温存が不可能であったため、特殊な処置により温存しました。
注)犬歯等の大きな歯は可能な限り温存が推奨されているため、飼い主さんと相談の上、温存療法を実施することがありますが、
歯周病があまりにも重度の場合やホームケアが出来ない場合は温存療法は不可能です。
術後のホームケアによっては、なくなってしまった骨や歯肉を再生させることが出来ますが、ホームケアが不十分だと治療は失敗してしまいます。
歯周病は歯科処置をしたら終了ではなく、その後のホームケアと定期検診が非常に重要となります。
ホームケアの仕方が分からない方や歯科検診を受けたことがない方は一度診察を受けられることをおすすめします。