統合医療

統合医療|高濃度ビタミンCなどの点滴療法

超高濃度ビタミンCやマイヤーズカクテルなどの各種点滴療法

高濃度ビタミンC点滴療法への流れ

簡単な流れ 2005年にアメリカ国立健康研究所、国立ガン研究所、国立食品医薬品局の科学者達は共同で「高濃度のビタミンCはガン細胞を殺す」という論文をアメリカ科学アカデミー紀要に発表しました。

続いて、2006年3月には高濃度ビタミンC点滴療法で長期生存を続けている3人のガン患者さんについてカナダ医師会雑誌に論文が発表されました。
さらに2007年には「高濃度ビタミンC点滴療法がガン患者の痛み、倦怠感、食欲低下、不眠などの諸症状を改善し、QOL(生活の質)を改善する」と韓国医師会雑誌に論文が発表されています。

そして、現在はアメリカやカナダの多くの医師らが高濃度ビタミンC点滴療法をガン患者に行うようになり、この治療を受ける患者の数は急増しています。


高濃度ビタミンC点滴療法による癌治療の流れへ

このように高濃度ビタミンC点滴療法による癌治療が、近年人の医療で注目され、効果をあげています。

ビタミンCが高濃度になるとガン細胞の周囲で鉄などの微量な金属とフェントン反応を起こして過酸化水素を生成します。正常細胞はカタラーゼという酵素が過酸化水素を中和するので影響をまったく受ません。
一方、ガン細胞の多くはこのカタラーゼが欠乏しているために過酸化水素を中和できずにダメージを受けて破壊されてしまいます。

すなわち、ビタミンCは高濃度になると栄養素ではなく抗ガン剤として働くのです。
簡単な流れ

ビタミンCという“理想の化学療法剤”。

一方、ビタミンCはミトコンドリアの機能を正常化し、免疫システムを刺激(インターフェロンの産生、マクロファージの食作用の亢進、NK細胞数の増加と遊走能の亢進)、P53遺伝子を安定化、P53遺伝子の障害を抑制し、化学療法あるいは高濃度IVCによるpro-oxidant効果によって引き起こされる突然変異を予防します。

すなわち、ビタミンCはガンの化学療法剤でありながら免疫力を高めるという、これまでにない理想の化学療法剤であるわけです。

しかしながら、すべての癌にチャレンジする価値のある治療ですが、外科手術、化学療法、放射線療法と言った癌3大治療に変わるものではなく、代替療法として以下のような症例が適応と考えられています。

癌3大治療から高濃度ビタンC点滴療法の方が適応であると考えられるケースについて
高濃度ビタンC点滴療法が適応となるのは (1) 標準的ガン治療が無効の場合、(2) 標準的ガン治療の効果をより確実にする、(3) 標準的ガン治療の副作用を少なくする、(4) 良好な体調を維持しながら寛解期を延長させる、(5) 代替治療としを希望する場合などです。有効な抗ガン剤や放射線治療がある場合は併用を推奨します。
この治療が有効なガンの種類についてはまだ研究段階です。

しかし、現代の高度医療でも決定的なものはありません。
また、抗ガン剤の副作用で苦しみ、 やせ衰え、全身脱毛で苦しむ動物の現在のガン治療だけではだめだと思っております。病気があっても元気で過ごして欲しいと考えます。


当院では、点滴療法研究会の研修を受け、患者様へ安全に提供します。

当院では点滴療法をはじめ、米国自然療法医学の定番であるマイヤーズカクテルも用いて治療の質の向上を目指しています。

マイヤーズ・カクテルとは

その昔、ジョン・マイヤーズ医師という医師が居ました。
マイヤーズ医師はメリーランド州ボルティモアで開業し、「点滴療法」という療法を考案したことで有名です。
「点滴療法」とはビタミンやミネラルを点滴し治療する療法で、この療法で30年以上にわたり喘息、慢性疲労、うつ病などの患者を看ていました。

後継者不在

マイヤーズ医師は1984年に亡くなられたのですが、残念なことに点滴療法を受け継いでくれる医師がいませんでした。
治療に困った患者さんは療法を受け継いでくれる医師をあちこち探し、アラン・ガビー先生に出会いました。
ガビー先生は患者さんからマイヤーズ医師の点滴療法の話を聞いて、その点滴処方を現代医学のエビデンスに合わせて再現したのです。

マイヤーズ・カクテルの誕生

ガビー先生はこの点滴処方をマイヤーズ・カクテルと名付け、最近11年間に外来で1,000人の患者に15,000件の点滴療法を実施したのです。
ガビー先生はこれまでに20以上の学会で数千人の医師に教育講演をし、今や全米で10000人以上の医師がこのカクテルを取り入れています。
マイヤーズ・カクテルでは気管支喘息、偏頭痛発作、全身倦怠・疲労、慢性疲労症候群、線維筋痛症、急性上気道炎、慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、慢性蕁麻疹、甲状腺機能亢進症、心不全、狭心症、ホルモン失調などの治療に用いられます。